20211127
夜はタケヤリさんと収録。
映画トークは観た映画への熱量に比例するよねー。
20211126
家事しつつ、粗大ごみをまとめる。クリーンセンターへの有料持ち込みを行うのである。
初めて行ったけど凄くシステム化されてた。入り口で自動的に看貫されて、機械から吐き出された受付票持って車で侵入して、流れに沿って係の人にゴミを渡す。内部も相当に清掃されているし高温度で燃焼されてるから殆ど匂いもない。渡し終わったら出口で受付票を入れれば料金が表示されるので機械に入れれば完了。40kgだったのでミニマムの50kg以下ってことで500円だった。
ただ、おそらく雇用創出なのか天下りなのか、入口・出口にそれぞれおっさん配置されてて無駄感が凄かった。
家に帰ると筋肉痛&捨てようと思ってて詰むの忘れたもの大量。げんなり。
20211125
『ミッドサマー』同様、解釈によってぶれる余地がないという意味でシンプルで判り易い映画だったんじゃないでしょうか。多少とっつきにくいと感じる人がいるかもしれないけど、基本的には画面内で説明されている訳でね。
妹が雰囲気有り過ぎるとか、お母ちゃんの顔が怖いとか、そういう要素でだいぶ助けられてるとは思うけど、まあ無茶苦茶怖いとか斬新さってのは感じなかったかな。基本的には諸星大二郎で経験したようなお話なのよね。
諸星大二郎作品の履修者でアリ・アスター作品にハマる人っているのかしら。
20211124
20211123
20211122
社内向けに施策を浸透させなければならないけど、普通にビジネス文書だと読めない人間があまりにも多いので対象年齢を小4まで下げたパンフレットを作成している。「これで判り易いとか言われた日にゃきついよなー」「自分で作っといてなんですけど、これ出されたら舐めるなって怒りますねー」なんて上司と言ってたんだけど、社長はそれすらも読む集中力がない。
20211121
20211120
アメリカはともかくヨーロッパで流行ってる?
って言うか欧ってまとめ方広くない?
ホンマにリサーチして書いてるか?
って思った。
そもそもアメリカのラジオ文化を日本人が理解すらしていなくないかね。
『ラジオスターの悲劇』のラジオスターって正しくイメージ出来てる気がしないんだけどなぁ。その辺からしてもう既に文化的断絶があって、そこに起因してるんじゃねえのってずっと感じてるのだ。
日本人ってなんだかんだでマンガ読むよねーっていう話と、アメリカ人ってなんだかんだでラジオ聞くよねーっていう話って割と同質なんじゃないの、という。もしそれが正しいとしたら、ポッドキャストのサービスが強いとか弱いとかそんな話 些末も些末やで
要は、日本人って映像ありメディアと音声のみメディアだったら映像ありメディア摂取しがちって話じゃないのかなぁ。あくまでもアメリカ人に比較して、であって余の国はさておき。
アメリカ人にしても、AFNとかがあるからインフラ的に捉えてることが根本にあるだとか、そういうのがあったりするだけだとしたら特殊事情になっちゃう訳でね。
そもそも、ラジオきっかけの有名人はいたとしても、テレビが当たり前になって以降の日本でラジオスターっていましたっけ。ラジオ御殿みたいな話、ないよね。
音声のみのメディアってアメリカ以外では常に淘汰され続けてるんじゃないの?
『ミッドサマー』鑑賞。
判り易くてシンプルな映画だったなぁ。
あいつがあれの前に呑まされてたあれ欲しい。
奥様が職場忘年会。予定に反して二次会に行ったので、解散時間ドンピシャで互いに共有しているGPS位置共有使って店の前に車を付けるというファインプレー。
20211119
とりあえず会長を篭絡したので、組織解体と、以前に立ち上げた部署の権限拡大をおこなうこととなった。