日記
20211115
例によってプチ鬱展開。『ゼロワン』に思い入れがないので普通。
20211116
作中でカノンが美女として扱われていて、工藤美桜氏 美人じゃないとは言わんが割と独特な顔立ちなのでああいう作劇辞めた方がいいと思うんだよな。
数少ないまともな執行役員に対し「だからもう、本来やるべき部署が自発的にやるようになることを期待するのやめましょう」とか「人間は変われるかもしれませんけどあいつらは変わりません」とか言いまくったのでようやく決断してくれたかもしれない。
出来るやつが出来ることやるしかないし、組織なんて形が変わってそこに適応する人間で構成するしかないのだ。
以前に担当していた某取引先が来ていてえらく俺を探していたと聞くが、見付かっていたら呑みに連れて行かれていた模様。隣の部屋におってんけどな。
20211117
ナチスの宝が何故 千里に埋められていたのかと思ったら当時 毎日放送があったからなのね。本郷がその宝を事前に奪い太平洋に沈めたって言ってたけど、千里から行ける太平洋…どこや。和歌山?
大体、戦前も千里は鉄道奔ってる程度に人のいた地域なので宝を埋めるには不適切やと思う。せめて舞鶴周辺とかやったら納得もできるけどなー。
20211118
オープニングナレーションで駆け足にガンダムチームの出撃が語られる辺りに、『ΖΖ』の製作の混乱が見られる気がするなぁ。事実、この後からシリアスさに加速が付いて行く訳で、この辺りまでが当初の展開通りに作成されたものなのかしらね。『ΖΖ』の骨子が決まったのがこれが放映された1年程 前なので、製作期間とか考えても矛盾はなさそうに思える。
20211119
とりあえず会長を篭絡したので、組織解体と、以前に立ち上げた部署の権限拡大をおこなうこととなった。
20211120
アメリカはともかくヨーロッパで流行ってる?
って言うか欧ってまとめ方広くない?
ホンマにリサーチして書いてるか?
って思った。
そもそもアメリカのラジオ文化を日本人が理解すらしていなくないかね。
『ラジオスターの悲劇』のラジオスターって正しくイメージ出来てる気がしないんだけどなぁ。その辺からしてもう既に文化的断絶があって、そこに起因してるんじゃねえのってずっと感じてるのだ。
日本人ってなんだかんだでマンガ読むよねーっていう話と、アメリカ人ってなんだかんだでラジオ聞くよねーっていう話って割と同質なんじゃないの、という。もしそれが正しいとしたら、ポッドキャストのサービスが強いとか弱いとかそんな話 些末も些末やで
要は、日本人って映像ありメディアと音声のみメディアだったら映像ありメディア摂取しがちって話じゃないのかなぁ。あくまでもアメリカ人に比較して、であって余の国はさておき。
アメリカ人にしても、AFNとかがあるからインフラ的に捉えてることが根本にあるだとか、そういうのがあったりするだけだとしたら特殊事情になっちゃう訳でね。
そもそも、ラジオきっかけの有名人はいたとしても、テレビが当たり前になって以降の日本でラジオスターっていましたっけ。ラジオ御殿みたいな話、ないよね。
音声のみのメディアってアメリカ以外では常に淘汰され続けてるんじゃないの?
『ミッドサマー』鑑賞。
判り易くてシンプルな映画だったなぁ。
あいつがあれの前に呑まされてたあれ欲しい。
奥様が職場忘年会。予定に反して二次会に行ったので、解散時間ドンピシャで互いに共有しているGPS位置共有使って店の前に車を付けるというファインプレー。
20211121
20211122
社内向けに施策を浸透させなければならないけど、普通にビジネス文書だと読めない人間があまりにも多いので対象年齢を小4まで下げたパンフレットを作成している。「これで判り易いとか言われた日にゃきついよなー」「自分で作っといてなんですけど、これ出されたら舐めるなって怒りますねー」なんて上司と言ってたんだけど、社長はそれすらも読む集中力がない。