20240716

 朝からとしまえん跡のハリポタ施設へ。
 こちらの予想を越えたボリュームになってて驚く。
 朝9時半に到着して、出たのが16時。値段も高いがバリューも高い。

 夜はジビエ。
 鹿とか猪とか雉とか熊とか喰う。
 愛息氏もモリモリ喰ってて良かった。

20240715

 愛息氏の要望で『キングダム 大将軍の帰還』を鑑賞しに池袋へ。せっかくなのでUltra 4DXで。中身のない映画ではあるので4DXという選択肢は大正解。アトラクションとしてメチャクチャ良い。
 ただ、愛息氏は「横の映像があるのはいいけどぼやけてるからなくてもいいかも。映ってない時も多いし」だと。いっぱしのこと言うじゃねえか。

 その後はラーメン喰って、ポケモンセンターでポケモンフレンダ。メザスタ資産が死んでしまってビビる。

 サンライズワールドでカップルが
「これなに?」
「エルガイムだよ。富野だね」
「さすがー」
 みたいな会話しててうわきっつーって思って離れたりしつつ。

 寿司買って帰る。

20240714

 奥様と愛息氏が来訪。
 荷物を部屋に置いてもんじゃ焼きを喰う。

20240713

 仕事。
 部屋から出ない。出れない。

20240712

 指笛吹けるようになった。

20240711

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません

20240710

 食事以外に外に出ない。
 バイオリズムがどんどん悪くなる。

20240709

 部屋から出ない。
 バイオリズムが悪い。

20240708

 「付喪神的な発想は日本にしかない」って発言、宗教知識が全然ない人からしか聞いたことない。
 そもそも付喪神って信仰というレベルのものでもないので、神という単語の捉え方の違いによって同様の物語がきちんと結び付けられていないだけではないのか。
 トイストーリーだってあれ付喪神なんだし。
 「同じような発想はあるにしても、付喪神という類型化がされたことにより日本では普遍的な概念となったのは特徴的」ならわかる。
 だいたい、「発想そのものは世界中のそこかしこ、今昔問わず同じようなものはあるけど、日本人はそれをジャンル化して発展させるのである!」の方がしっくり来るやんね。

20240707

 ようやく外に出る。買物。

 『仮面ライダーストロンガー』観出した。

 タックルかわいかったり第1話だからまだポリウレタンがきれいだったり浜田晃まだ34歳なのに貫禄がえぐかったり。