20250625

 会社の行事で直行。

 疲れる。

 『宇宙大作戦』第40話、鑑賞。

 サレク登場回。知ってるサレクと顔が違う。
 とは言え、こういう話の積み上げは良いね。

20250624

 午後は直帰なのでめっちゃ早く家に着く。

 なんか『信長の野望 新生』とかやっちゃう。多分疲れている。

 26時に目が覚めたので『機動戦士ガンダム GQuuuuuuX』最終話、鑑賞。

 これはまたちりぬる塾で喋るつもりだけど…、はあ、そうですかという感想。

20250623

 会議が多い。忙しい。
 あんまり回ってないなぁ。

20250622

 何だか体調が良くない。

 まったりする。

 愛息氏の読書習慣があんまり付いていないのと併せて自分自身の読書量も減っていることから家族の読書タイムを設けて実践することになった。
 日曜日の午後に1時間~1時間半、みんなで本を読む。

 静かで良い。

20250621

 会社のイベントで神戸某所へ。
 御目当てにしていた駐車場が満車で、探している過程で奥様と衝突。奥様のナビゲーションに従って動いていると高速の乗り口に入ってしまって、遅刻する。勘弁してくれ。30分前には着いてたのに…。

 まあそれはさておいて中に入って、それなりに楽しむ。アクセサリーを作れるイベントをやっていて愛息氏が欲しがったのでやってみる。4000円。それをどうするのか聞いても答えないので「お金出すんやから教えてよ」って言ったら彼女に上げるとのこと。だったら自分の小遣いで払えよ…。
 とは言え、可能静的にはその子に介護される可能性もないではないので黙って払っておく。

 午前中でイベントを終えて三宮へ。
 センター街地下でハンバーグを喰う。1時間近く並ぶ。
 並ぶ店の何が腹立つって、並ぶことそのものではなくていくらでも待機列を作らない方法なんてありそうなのに並ばせ続ける店員の無思考さに腹が立つ。とは言え、それは言わずに黙って並んで美味しく喰う。

 愛息氏の塾があるので夕方に向けて帰宅。

 夜はちりぬる塾。

20250620

 観たもの。

無敵鋼人ダイターン3 第36話

 ヘロヘロなのでとっとと帰る。

 うーん、疲れてるなぁ。

20250619

 ふとYoutubeを見ると『アダムスファミリー2』のサマーキャンプのシーンが目に入って“そう言えば『Numbers』のラリー役の人、サマーキャンプの先生役で出てたなぁ”と思って作品情報見たら、喘息持ちの眼鏡の男の子ってアラン役の人やったのね。
 単にプロダクションが同じだったりとかかもしれんけど、こんなところで共演してたんか。

20250618

 観たもの。

MAJOR CRIMES 第3シーズン 第9話
勇者ライディーン 第36話
BONES 第10シーズン 第1話

 『BONES』第10-1話、鑑賞。

 迷走してるなぁ。

20250617

 観たもの。

日本沈没 第16話
爆上戦隊ブンブンジャー VS キングオージャー

 『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』第11話、鑑賞。

 劇場がどうとか、やれキシリアがほぼハマーンだとか、『BEYOND THE TIME』がかかったとか、そういうのも含めてふーんって思いながら観てたけどさすがに次回予告でタイトル見てずっこけた。まああれだ、最終回のタイトル見て出典が判らなかったってことはこれまでそれ程のガンダム興味もなかったんだし、これからもそれ程のガンダム興味抱かない訳だし、要は作品の対象とするオッサンではないのでこれからは何も反応もしなくて良いと思う。ガンダムという作品が何の意味もなくのんべんだらりと作られ続けたとしても縮小再生産…と言うと生産されることに意味があるみたいだけど、創作物の歴史に何も寄与しない駄作が作られ続けるだけで無価値なので、半可通な連中が喜ぶ必要はない訳で、とっとと終わっちゃえばいいと思う。
 
 しかし、これをやっているのが庵野秀明なのか違うのか判らんが、いずれにしてもファーストガンダムに手を入れて良いという権利が手に入ったとしてこういうことをやろうとするというのは、クリエイターとしての評価はともかくファンとして程度が低いなとは思う。
 伝え聞く庵野秀明のガンダムからの影響の大きさとか、御妻君の言うオタク四天王と呼ばれているとかいう評価から想像するところの作品への理解度で言えば、富野由悠季から受け取ったものを上回って見せてやるってなるもんなんじゃないのかしら。
 もっと言えばガンダムじゃないものでそれを見せ付けてやるってのが本来だとすら思うけど。

 残業。疲れる。

20250616

 観たもの。

無敵鋼人ダイターン3 第35話
宇宙大作戦 第39話

 『宇宙大作戦』第39話、鑑賞。

 ゼフレム・コックレーン登場回。
 ここで出て来てるんだなぁ。話自体は小説で読んだ気もしなくもない。『ファースト・コンタクト』とかより前に観ておきたかったなぁ。