20210528

 前日に社長と同案件で喋ったときは愚物也と思った以外はまあ順調だったんだけど別の役員が酷かった。こいつはとかく何の知見も定見もないくせに何か口出ししたら仕事をした気になる手合いなので、今回もまた不要な口出しをして来た。

俺「〇〇したいんですが」
敵「××はあかん」
俺「××はしないです。〇〇だけやりたいんです」
敵「××はしてはいかん」

 とこの調子である。

 大して影響の出ない、しかもメリットしかないような提案事項なので昼前にサクっと説明だけと思ったら相手は知能が低いので終わらない。そのまま昼休み中も続き午後になだれ込む。元々取引先とのwebミーティングが予定されていなかったら終わるきっかけすらなかったかもしれないし、そうしたら無職になってたかもなとすら思った。

 最後にはこちらがメリットとして提示していた事柄を

「〇〇だけする分にはかくかくしかじかのメリットがあるからいいことだと思う。××しないんだったら最初から反対なんかしないんだから、最初からそう説明するように」

 などとのたまってフェードアウトしていった。

 後から聞くと「あいつらの持ってくる話、難しくてよう判らんねんなー」などと抜かしていたとのこと。
 要するに、話を理解できていないけど口出してみたら支離滅裂になっちゃったので、相手の言っている意見をさも自分の意見の様に発言して説教したつもりでいたということのようだ。

 九族尽く苦しんで死んで欲しい。

 腹が立ち過ぎて眠れないこと必定だったので観なければと思って観ていなかった『バーフバリ2 王の凱旋』を鑑賞。

 バリバリバリラーバリ! サホレバーフバリ!

 めちゃくちゃくに面白かった。めちゃくちゃに面白かったけど映像作品としてのバランスもまためちゃくちゃだった。物語としてのピークはアマレンドラの活躍と死がピークで、本来はピークとなるべきマヘンドラ編がちょっと盛り上がりに欠ける。戦闘自体のトンデモ感はあるけどワンパターンになってたように思う。
 遂にバーフバリも怒りの炎を燃やすのだ!ってことなんだろうけど、アマレンドラの鷹揚さをマヘンドラはあまり持っていないようにも見えちゃうし。

 あとデーヴァセーナ、毒婦!
 まぁカーリーを具象化している登場人物なのでそうなってしまうんだろうけど、ああいうキャラクターが日本人の持つ物語の定型にあまりないから思考の過激な人に見えちゃうね。

 とりあえず大満足したので眠れた。

20210527

 糠に釘。

 社長の知能が低い。

 『ゴジラS.P』鑑賞。

 面白いし、面白い物語についてはたいていこれ思っちゃうんだけど、ちゃんと収束する?

 『営農とサブカル』「架空農業特集 平行植物学で考える児童書「こびと大図鑑」とこびとの農業利用」を聴く。

 架空生物図鑑を架空生物学で紐解きつつ自らの専門分野に落とし込むというハイコンテクストさで、サイエンスフィクションとしても成立している。素晴らしい。
 でも御本人も言うてはったけどこれを続けるのは大変よねぇ。

20210526

 暖簾に腕押し。

 zipファイルの内部に、ファイル名がcp932というかsjisで記述されているものが格納されているとgasで解凍出来ないのかー。めんどくせえ。
 gasでやっつけようと思ってたプログラムだけどnodeの方に回そうかな。

20210525

 とある方が意外な事態になってて驚く。

 やる気が出ないのでとあるrssから特定ワードでひっかかるエントリを抽出して、そのエントリページで所定の必要項目を入力してzipファイルをダウンロードして、それを解凍して中身の音声ファイルをアップロードしてその音声ファイルをポッドキャストとしてrss配信する奴を作って自分を慰める。
 進捗率55%ってところかな。

20210524

 やっぱり酒を呑むと翌日の体調が悪い。

 小学生の頃、学校の体育館でアニメ映画を観るというイベントがあったというのを椎名高志氏のツイートを見ていて思い出した。それを当時の自分は『グレムリン』を観たと思っていたんだけれど、アニメ映画だったのでもちろん『グレムリン』ではなくて。後年、テレビで『グレムリン』を観た際にあれは何だったんだろうと気になっていた。

 中世の城の中をモンスターが跋扈していて非常に不気味な感じだったこと、その城の中を主人公がピョンピョンと飛び回っていてそれがいわゆるフルアニメーションのものだったこと、薄暗い城の中で緑色の何か不定形なものが溢れ出るようなシーンがあったことを覚えている。

 小学校のそれも3年生から5年生の間くらいに観たことを考えるとおそらくは1970年代後半から1980年代前半の作品で、フルアニメーションで日本でソフト化されていると考えるとそれなりに大手プロダクションの製作で…と思ってWikipediaを見てみるとディズニーの『コルドロン』ってこれちゃうの?
 という訳でゲオで探すとDVDレンタルがあったので借りてみる。あってたら『桜川マキシム』で話そう。[amazonjs asin=”B0002FQL88″ locale=”JP” title=”コルドロン DVD”]

20210523

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません

20210522

 テレビ番組表で『御家人斬九郎(終)』ってなってて“え!?シーズン1で終わり?!”って危ぶんでたんだけど来週は『御家人斬九郎2(新)』ってなってて安心した。[amazonjs asin=”B07CJ8BB7Q” locale=”JP” title=”奇妙な刺客”]
 急遽 収録が決まったので酒を買いに行く。タケヤリさんと。

20210521

 やる気がまるでナッシング。

 自分が参加していないweb会議の録音音声をpodcast addictで無音スキップ&1.5倍速で聞いて、それでも内容がなくて驚く。

20210520

 有給休暇なので昼間からひろしさんと『桜川マキシム』収録。

 やっぱりxserverでhomebrewを動かすのが上手くいかないなー。curlで引っ掛かる。

XserverにインストールしたHomebrewでcURLのエラーが出ないようにするには
https://book.studio947.net/article/4586/

 こことかも見てみたんだけど、ギブアップ。

 という訳でnode.jsを動かしてそっちで色々試してみることにする。javascript嫌いだけど。

20210519

 とりあえずpythonで習作中。
 Youtubeチャンネルのfeedをparseしてyoutube-dl&ffmpegでmp3化して保存までは行けた。
 あとはこれをrss化してやるだけなんだけど…。

 xserverでpythonを動かすにあたってhomebrewのインストールで苦戦中。
 まあ初めてssh触っているレベルなので引っ掛かりまくりな訳だけどねー。

 『新仁義なき戦い 組長の首』鑑賞。既に広島ですらなくなった。まあ名前やら色々変わっちゃいるけど広能昌三が大変な目に遭って結果 流れ着いたんだと思い込んでいても特に問題はなく観れる。

 舞台が門司に移っているんだけど、これを観てから門司に旅行行きたかったなぁ。「ここの便所で山崎努がシャブ打ってたんか」とか言いたかったし、そうやって過ごしていたらその後の展開とかが変わってきっと平和な旅行だっただろうw

 全編を通して実録物の軛からは解き放たれていてエンターテインメントして面白い分、特異性は失った、かな。
 山崎努は『八つ墓村』だなー、西村晃かっこいいなー、梶芽衣子かわいいなー、ひし美ゆり子って南波杏に似てるなーなどと思いながら楽しく観た。[amazonjs asin=”B00RDV4KWS” locale=”JP” title=”新仁義なき戦い 組長の首”]