2021.07.20 20210717 エアコンの工事業者が来ていたんだけど、200V電源ないよって言ってたのが伝わっていなかったのでその見積もりだけして帰った。うーむ。 工事費の方がエアコンより高い。だから前居住者は窓置きタイプを設置していたのだな。 家電用の安スマホが到着したので色々と設定。 LINEっていまだに電話番号必須なのね。 使える電話番号がなかったので実家の電話番号を使わせてもらったら、実家の電話番号を登録しているユーザがともだち候補に現れる訳で。俺の知らない同姓がおるんやけど、誰やこれ。
2021.07.20 20210716 家電代わりの050番号運用と若干の持ち出し用途以外はLINEとかYoutubeとかAmazon Prime Videoとかだけ見れればなーという端末の需要があって、イオンモバイルにしようかなー機種はどうしようかなーと思っていたところAmazonのタイムセールでHuawei nova lite 3+が安かったので買った。 simはイオンモバイルのデータsim 1GB。楽天だったらデータ容量がシェアできるのかなーとか思っていたらとっくに新規受付は終了していた。
2021.07.16 20210714 “批判・否定からは何も生まれない。建設的な議論を!”とか“意見が違う相手を中傷するなんてもってのほか”とか書いている文章を政治絡みで読んでげんなりする。 そもそも科学的精神は否定することそのものだということを理解していないし、そんなこと言うてる輩が建設的は勿論 議論をやっていることすら見たこともない。 中傷するなんてという発言そのものも特定の人物に向いていたので厭味・あてこすりの部類な訳で…。 ええ年こいて人前に立って、ようこんなこと言うわ。
2021.07.14 20210712 『仮面ライダーセイバー』第43話、鑑賞。ベタだし予想通りだけど演出がきっちりしていたしアクションも良かった。面白かった。 この会があったことだけでも『セイバー』を観て来た経験が救われるってもんだよ。 実は『ゼロワン』があんまり好きじゃなかったので、この回があったせいで個人的な評価としては『ゼロワン』は上回ったかもしれない。まだ判らんけど。
2021.07.12 20210711 朝からエアコン掃除の業者が来訪。 性質上エアコンが使えない訳なので大変よねぇ。 午後は実家へ。実家っつっても俺が住んだことのない家なので実家という感覚はない。 予定していた夏のイベントはコロナを見据えて延期。残念。 「上野樹里が(映画)デビューした『スイングガールズ』で」って言おうとしていた母親が「上野ジュビーした『スイングガールズ』で」っつってた。
2021.07.12 20210709 北方謙三『チンギス紀』第9巻、読了。1205年まで。 遂にテムジンからチンギス・カンと名乗りを変え、ジャムカを打ち倒すということで第一部完って感じ。 死に行く者の描写はさすがの北方謙三だなー。 という訳でkindle版の単行本配巻ペースに追い付いたけど、多分そろそろ第10巻が出る。 これとは別に『資本論』と『人間革命』を読むつもりなんだけどどれから読もうかね。
2021.07.09 20210708 gyasyaのツイートを見て、幾つかの作者の漫画の電子書籍合本版が11円で販売されているというキャンペーンを知る。にわのまこと作品などを30冊程 購入。合本版なんで通常単行本で言うと90冊近くになる。 で、その購入した作品の中でチラ見しかしたことがなかった井上三太『TOKYO TRIBE』シリーズを一気読み。 初期は榎本俊二的な精神の投影的な作画があるけど後半は山本英夫とか浦沢直樹っぽいタッチもあって、全体の作風には振り幅があるのね。 ストリート的なものへの親和性を持てない者として読んでるので、“日本のアウトロー風若者、おかあちゃんが作ってるゴハン食べてる問題”的要素とか“結局みんな敬語喋れてる”とかについては滑稽に感じつつ、それでも楽しんで読んだ。 読み終わった後、たまたまTwitterのタイムラインにCreepy Nutsの新作のクリップが流れてきていたので “ああ、この人達もドクズなプロモータに搾取されていたり、敵対組織との殺し殺されという経験を踏み越えて生きているのだろう。大変だなぁ” とか思った。