20211228

 『青天を衝け』最終話、鑑賞。
 正直 大して面白くもなかったんだけど途中から2倍速で観出したのでまだ観れた感じ。

 前半は山場はあれども坂本龍馬の縮小版の様な存在だし、後半は特異ではあっても山場がない人なんだよなー。
 あと、もうちょっと年寄り特殊メイクが似合いそうな人 選んだ方が良かったんじゃないかなぁ。

 『鎌倉殿の13人』は等倍で観るつもり。

20211227

 有給休暇。大掃除。風呂場のカビ落とししつつ食洗器にぶっこんで換気扇パーツを洗う。
 ケルヒャーで玄関やらガレージやらキレイにしたかったんだけどそれはタイムアップ。

 パーソナリティ同士のデータのやり取りについてNASに直接アップロードしてもらおうと思ったんだけど、うらじーさんとひろしさんからアップロード用のページが開けないという御報告。

 最初は証明書がきちんと適用されていなくてクロスサイトスクリプティング扱いされちゃってるのかと思って色々確認。
 DDNSの設定ごとに取得していた証明書が食い違いに適用されてしまっていた。慌てて変更。

 ところが、変更したけどそれでも開けないという御報告。しばらく悩んだ結果、ポートが開いていなかったのだった…。
 開いてやったところ問題なくアクセスが出来るようになったとさ。

20211226

 休日出勤。業者が作業するってんでその立ち合い。
 いなきゃいけないからいるだけなので特にやることもないのでひたすら編集する。

 帰宅の際に雪に降られる。

 Anker Liberty Air 2 Proの代替品がとっとと届く。早い。凄い。

 夜はひろしさんと収録。酔っ払う。

20211225

 買ってあった絨毯を敷いたり。

 Amazon Fire stick TVにBluetoothのマウスとキーボードを繋げてみたけどろくに動かず。
 マウスカーソルは出ないしキーボードでの日本語入力もまともに動かない。デバイスとしてもうちょっと作り込まれていると思ったけど違った。あくまでも動画見るためだけの機械なんだなぁ。

20211224

 Anker Liberty Air 2 Proが不調。充電器の蓋の接触が悪くなってしまったらしく、イヤホンを入れて蓋を閉めてもBluetooth接続が維持されたままになってしまう。充電器のボタンを長押しすれば接続は切れるんだけど不便。
 という訳でAnkerのサポートに連絡したところとっとと代替機を送るという返答。ええやん。

20211223

 自宅のポート開放をやったのでssh接続が出来るようになった。
 念のためポートは22から変更した。

 で、ssh接続してまずpip入れてみるかーって思ったらインストール時に“ルート権限でpip使うとぶっ壊れたりするから仮想環境作れるんだったらそうしなよ”ってメッセージが出たので、じゃあそうするかってことでdockerでpython動かすことにした。
 別にエンジニアになるつもりないのに覚えること多過ぎじゃね?

20211222

 SynologyのNASでpythonを動かしたくなった。
 現在、『桜川マキシム』の入っているxserverでNodeを使ってYoutubeの動画をダウンロードしつつrss feedとして自分用に配信しているんだけど、これをpythonでやりたい。元々はxserverでもpythonで動かしたかったんだけどイマイチ動かなかったので諦めてたのだった。
 と思ったらこんなページがあったので、ひょっとしたら行けるのかもしれないけど。

エックスサーバーにPythonをインストール やり方がわからず1日かかってしまった件

 まぁどちらにしても『桜川マキシム』の入っているスペースであんまりごちゃごちゃやりたくもないので、nasの機能でそれが出来るんだったらそれに越した事ない訳で。ダウンロードした動画にしても容量が馬鹿にならないんだし、300GBというスペースの容量を圧迫する。nasなら10TBオーバーの空き容量があるんだから丁度いいしそのままアーカイブとしても残しやすいのだった。

 Nodeじゃなくてpythonにしたいというのは、Youtubeをダウンロードするために使っているモジュールがそもそもpython用のyoutube-dlを簡素化して別言語様にしたものがytdl-coreみたいな関係なので機能的にも制限があるのが不満だったのだ。ログインした状態でYoutubeにアクセスする機能とかytdl-coreにはないから年齢制限や参加しているコミュニティ限定の動画とか取得できないし。
 あと、youtube-dlだとニコニコ動画とかdailymotionとかの動画も取得できる模様。

 という訳でnasにpython入れるぜーと思ったらパッケージセンターにpython2しかない。あれー?と思ったらDSM 7ではデフォルトでpython 3が組み込まれてるのね。

 コントロールパネル→端末とSNMPからsshを有効にしたら普段使っているteratermで、以前に設定したDDNSのホスト名とか入力して…繋がらない。

 しばらくあれやこれやと悩んでいたら、よくよく考えたら家庭内ネットワークのルータのssh用ポートを空けていなかったのだった。

 というところまで気付いて一旦休憩。

 『M-1グランプリ2021』観終わった。全体としては敗者復活戦の西野七瀬がかわいかった。

 敗者復活戦と違って決勝戦はあんまり感慨めいたものもなく普通に見てた。おそらく余計な物事に意識が行かない程度には楽しんで観てたってことなんだろう。

 とは言え、やはり審査の方式については気になる部分もあったりしたので『桜川マキシム』で喋ろうと思う。

20211221

 伝・池田大作著『人間革命』第1巻、読了。課題図書。gyasyaも手を付けるとのこと。

 やっと『M-1グランプリ2021』を観出した。まずは敗者復活戦を観た。総括した感想としては西野七瀬がかわいかった。

 個人的に好きなのは男性ブランコ。
 金属バットが逸脱と遵守のバランスをだいぶ調整して来てて、その微調整する姿勢に高感度がかなり上がった。やるやん。
 ニューヨークは相変わらず一般の好感度が何故 高いのか判らない。
 ヨネダ2000、そら今回の決勝には行かんやろうけど定期的にネタ観たい。

 番組内で言われていたように、賞レースとしては全体的に粒揃いなんだろうけど一視聴者として娯楽番組として単に観る限りでは録画された漫才番組の方が面白くはある程度だなというのは毎回 思うのだった。

 で。“野良の面白い人”でもなく一般視聴者でしかない人が芸人としての在りように寄り添おうとしたり評論家めいたことを語ってるの基本的に嫌い…と言うか“君にそれを語る能力があるとなんで思えた?”とか思っちゃうんだけど、煽り映像の錦鯉にちょっと目頭を熱くしてしまった。
 結果を先に知ってから観ちゃってるってのもあるし、たまたま切り取られた瞬間がそうだったってのも理解してるんだけど、舞台に向かう前に笑ってるの錦鯉だけだったのよね。

 なお、“君にそれを語る能力があるとなんで思えた?”については某アワード主催側 及びあれを受容する配信者・リスナーのポッドキャスト全般について語る様に対しても思うのだった。

20211220

 NASにDockerとか導入できるのを見て、何かしら不労所得源にするとか脱法的な使い方するとかできないかなぁとか考えちゃうなぁ。
 チート的な使い方を思い付きたい。

 とある番組のガンダム知識が雑いので切った。フリートークも面白くなかった。

20211219

 朝から『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』鑑賞。

 まあジャリ映画ですよね。ジャリ映画なんだけど変にストーリーを凝ったものにしようとするもんだからセリフで全部 説明することになってた。ジャリ映画のクオリティでしか作らないんだったらシンプルにすればいいのに。

 それ以外には、
・最近の古田新太、全部一緒やな
・50年も親がほったらかすからタバコ吸い過ぎて歯ぁまっ茶っ茶やし女癖 悪なるねん
・クフ王に「クフフフ」と笑わすのエジプト人に怒られへん?
・卑弥呼もエジソンも『ゴースト』におったで?
・これ誰や、レオニダスか?って思ったらレオニダスだったけど、レオニダスの頃の鎧ってそんなんちゃうやろ
・偉人の遺伝子を組み込んだスタンプの名前がクリスパースタンプて…
・藤岡真威人シュッとし過ぎ。あんなんでは『特捜最前線』には出られへん
・とは言ええらいもんで現代風の顔になるもんですな
・なんで宇宙に打ち上げるねん
・地球の近所に100年後に飛ばされるワームホールがあるの大問題やろ
・ストーリーに絡めないんやったら敵系ライダーをモブで使うんやめてくれよ…
・狩崎も状況に応じたライダー提供するくらいの事せえ
・結局強いのはバリアだけやな
・中尾明慶は消えたん?
 くらいの感想。

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません


 夜は、部署のあの資金で購入した肉でステーキ。すげえ霜降り。

 脂身が凄過ぎてちょっと思てたんと違う…。まぁ脂身そのものが甘くて旨くはあったけど。

 追加で焼いたコストコの厚切りタンの方が好きだったりする。

 『ΖΖ』を観返している過程で『鏡の中のプル』『カセット文庫版・逆襲のシャア』を聴き返した。

 両方ともかなり昔に聞かせてもらった記憶があるんだけどほぼ覚えていなかった。
 『逆シャア』は『ベルトーチカ・チルドレン』準拠なのでまあいいとして『鏡の中のプル』のそれもB面がつらくて仕方なかった…。