20220224

 家にあったswitch用ゲームパッドを繋いだらちゃんと認識したみたいなので安心。『エルデンリング』…かな?。2/27にモデルナワクチン接種があるので、2日間みっちりと朦朧としながらプレイしようかと思う。

 madVRは動いたけど効いてるのかイマイチよく判らない。

 相変わらずSVP3は安定しない。
 安定しないんだけどどうにかして使いたいなぁ。プログレッシブ再生だと古いアニメとかはカクカク感が凄いし。補間されたらそれはそれで違和感もありはするけど。

 ffdshowをオンにすると一部の動画は激しく音ズレするのもよく判らん。ReClock試してみるか。

 ウクライナ始まってしまった。

 シリアにおけるロシアの様に、西側が直接 軍事介入する可能性は低そう。まとまった数のPMC投入するとかもなさそうだし。そういう意味では長期化・泥沼化はせずクリミア半島の様にあり得ないほどあっさりと切り取られることになる…のかしら。ウクライナ全土の併合とはならなさそうではあるけど…。

 NATO加入は諦めるとして何らかの軍事的枠組みは必要なので、ジョージア・アゼルバイジャン・モルドバとの同盟を強固に組んで、それを西側が支援することになるのだろうか。

 経済制裁はおこなわれる。ノルドストリーム2は中止され、アメリカはシェールガス増産を余儀なくされるんだけどバイデンが全力増産には踏み切らなさそう。中東は原油価格を上げる。数年のスパンでこうした傾向になるとすれば、コロナ禍も相まって日本の景気に対してマイナスに働き続けるだろうなぁ。
 そうなるとどうしたって原発を増やす必要に迫られる。ここから30年ほどの予想電力需要を賄える程度の原発増設というのが適切な措置になる、かな。
 個人的には原発には反対の立場なんだけど、脱原発をやるには国家としての態勢が整ってなさ過ぎだわ。

 中国はこれを成功事例として捉えるんだろう。
 日本として軍事・外交の両方で存在感を示さないと台湾有事は起こる。領海侵犯に対しても従来よりは強硬に対応していく必要もあるし、敵基地攻撃やらミサイル防衛やら無人機やらで後れを取ってる場合ではないだろう。情報組織も必要だし、保健所が機能していないのを放置しているようなマインドから脱却しないといかん。

 何にせよ原資は金だし、その為には国家総動員で生産性を上げなきゃいかんのだろうね。そういう部分を野党がスローガンとして掲げないといかんと思うんだけどなぁ。
 その為には徹底した機械化・自動化がいるし出生率も上げんといかん。出走率を上げるにはおちんぎんも上げないかんし、その上で同一労働・同一賃金をやって男女格差も解消せんといかんし、女性のキャリア形成に対する考え方も変えんといかん。

 政府に対しては、戦争特需だくらいのこと考えている程度のクレバーさを望む。

20220223

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません


 パソコン届いた。思ってたより早くてびっくりした。届いてから出荷済メール来てるの気付いた。

 前にパソコンを買った時…と言っても1996年だけど、その時と較べてると内容物がシンプルだねー。

 私物としては初のWindows11機なので、若干 戸惑いながら初期設定をちまちまと。

 せっかくRTX3060詰んでるんだから何かしら映像周りでいちびってみたいなぁと思ったのでSVP3を入れてみたりなんかして。ポストプロセッシングだけオンにしたら何か動いた(あんまりよく判ってない)。でもファイルによってはクラッシュするみたいなので設定で回避できるのか…或いはSVP4ならきちんと動くのか。$20しないから買ってもいいけどねー。
 madVRとかも入れてみようかしら。

 NoxPlayerを入れてAndroidエミュレートも試してみる。マシンパワーがしっかりしているのできっちり動くね。
 これならどこでもDIGAも動くなーと思ってたんだけど、我が家のDIGAがWi-Fiにしか繋がっていないので、有線でつないでいるPC内のAndroidエミュレータが使っている仮想的なWi-Fiでは検知出来ず。この辺、DIGAが有線で繋がっていたら検知できたのかもしれない。
 無理かーってことで、Windows用の有料のソフトを購入。2倍速再生も出来るし快適に観れる。キャプチャは出来ないように対策されてるのねw
 スマホアプリで動画持ち出し中は再生できなくて、まあその辺 上手く連携出来ないの判るけど何かしら判るような表示はせえよと思った。

 Audacityはこれを機に3に。もうセキュリティ問題は諦めよう。
 ちょっと勝手が違うのが嫌だけど。

 一通り試したので従来機からHDDを移植。
 SATAが4ポートある筈なんだけど2ポートしか見付からなくて悩む。HDDを2台繋ぎたいのに1ポートはBlu-rayドライブに使われているので2ポートでは足らないのだ。
 しばらく探しているとマザーボードと水平に2ポート存在しているのを発見。判りにくいわ。

 時間がいくらあっても足りないのでとりあえずこの辺まで触った。

20220222

 せっかくゲーミングPC来るんだから何かしらリッチなゲームに手を得出してみたいなぁと思ってるんだけど、ちょうど話題作となっている『エルデンリング』があんまり興味ない…。
 もし『Ghost of Tsushima』のPC版があれば迷わず買ってたんだろうけどなぁ。

 『スパロボ30』とかに軟着陸するのもどうかと思うし…。
 ちょうどよく『信長の野望 新生』も出そうだからそれでもいいけど、それもなぁ…。

 まあ『エルデンリング』かな…。
 RTX3060だからレイトレーシングは難しいのかしらね。まあまあ行ける?

 山田芳裕『望郷太郎』第6巻、読了。相変わらず面白い。

20220221

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません

20220220

 『御家人斬九郎』第5-7話、鑑賞。今回はオーソドックスな筋立てで、そこにキャラクターぶち込む感じだったので物凄く観易かった。
 初期は原作風味を生かす方向性だったので、それとは違う感じになっちゃってるけど。

 残り3話。観るもの少なくなっちゃうなーと思ってたら前日から『影の軍団 服部半蔵』始まってて録画されてた。奥様の要請で各ドラマの初回は自動的に録画されるのだ。
 一瞬、観始めようかなって思ったけど、まあ挫折するんだろうなぁと思ってやめておく。

20220219

 久々に大起水産に行ってみた。少し遠いので2回目とかかな。

 やっぱり接客がほんのりきちんとしている感じがある。

 隣のテーブルの一家の会話が聞こえてたんだけど、
「USJに行けなかったらこれくらいは、ね…」
 という父親の発言が悲しかった。

20220218

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません

20220217

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません


 マウスコンピューターで買うと決めていた新PCだけど、決済手続きミスってたみたい。そのこと自体は自分のせいだし、再申し込みが必要なこともそれによってセール価格の対象から外れることも何も気にしていなかった。実際「あー、セール価格から外れたんだったらむしろグレード上げてRTX3060Ti詰んじゃう?」くらいに思ってカタログ見てたくらい。でもマウスコンピューターで買うのはやめた。

 メールの文面が気に喰わなかったのよね。俺なら決済ミスっちゃって“意図して中断した訳ではないんですが、入力途中でブラウザを閉じてしまいましたので継続する方法を御教示下さい”って連絡してきた相手に“取引を中断された場合は”なんて書き方せんわ。
 “サイトの構成が判りづらくお手間を取らせてしまいまして申し訳ございません。ただ、こちらの手続きは御申込時に御入力がされない場合には当社でも継続する方法がございません。御手数をお掛けして申し訳ございませんが、新規の御取引きとして再度 御申込頂く必要があります。今回の御注文の商品は既にセールが完了してしまっております為、同価格での御提供ができません。類似の仕様の商品として○○などもございますので御検討くだされば幸いです”くらいのことは自分なら書くし、嘘でもそれくらい書いて来いよって思う。そういう案内もらってたら“いい買い物できるな”って思えるのにな。

 という訳で再度検討してtsukumoで購入することにした。G-GEAR GA5J-C221/B。値段が2万くらい上がったけどSSDが1TBになるし、何よりCore i5 12600Kだ。長く使えるPCを買いたい目的でゲーミングPC買うんだったら元々こっちが最適解だったかもしれない。

20220216

 とある社内の取り組みについてある部分で1年以上停滞していて。で、その停滞している部分っていうのがある体制を構築するって行程なんだけど、その為にやれ勉強会だの会議だのやっているけど一向に進んでいない。

 上司から「彼ら何にも決めれてないからJUS君案作っといて」って言われたので30分くらいでダダダッと打ち出して提出したら受理された。一点だけ修正されたけど。「JUS君、“勧告”って書くところが“韓国”になってるよ」って部分だけ。

 『JUNK HEAD』鑑賞。Amazon Primeに来ていたので。すごい。

 あれこれ語れるけどそれが野暮に感じちゃうくらい良い。でも語りたくなるのも判る。すごい。

 作った人の年収が爆上がりして欲しいくらい好き。すごい。

20220215

保護領域

この部分に記載された内容はパスワードを入力しなければ閲覧出来ません


 SynologyのNASに着ける用のメモリが届いたので増設。
 とりあえずAntivirus EssentialとMail Server Plusを走らせておく。メールの設定はまた後日。

 Antivirus Essentialは1TBのスキャンに対して6時間くらいかかりそう。ファイル形式とかにもよるんだろうけど。あと、2048MB未満のものしかスキャンしないね。ま、おまけ程度に思っておくかね。