現在、『桜川マキシム』の入っているxserverでNodeを使ってYoutubeの動画をダウンロードしつつrss feedとして自分用に配信しているんだけど、これをpythonでやりたい。元々はxserverでもpythonで動かしたかったんだけどイマイチ動かなかったので諦めてたのだった。
と思ったらこんなページがあったので、ひょっとしたら行けるのかもしれないけど。
エックスサーバーにPythonをインストール やり方がわからず1日かかってしまった件
まぁどちらにしても『桜川マキシム』の入っているスペースであんまりごちゃごちゃやりたくもないので、nasの機能でそれが出来るんだったらそれに越した事ない訳で。ダウンロードした動画にしても容量が馬鹿にならないんだし、300GBというスペースの容量を圧迫する。nasなら10TBオーバーの空き容量があるんだから丁度いいしそのままアーカイブとしても残しやすいのだった。 Nodeじゃなくてpythonにしたいというのは、Youtubeをダウンロードするために使っているモジュールがそもそもpython用のyoutube-dlを簡素化して別言語様にしたものがytdl-coreみたいな関係なので機能的にも制限があるのが不満だったのだ。ログインした状態でYoutubeにアクセスする機能とかytdl-coreにはないから年齢制限や参加しているコミュニティ限定の動画とか取得できないし。
あと、youtube-dlだとニコニコ動画とかdailymotionとかの動画も取得できる模様。 という訳でnasにpython入れるぜーと思ったらパッケージセンターにpython2しかない。あれー?と思ったらDSM 7ではデフォルトでpython 3が組み込まれてるのね。 コントロールパネル→端末とSNMPからsshを有効にしたら普段使っているteratermで、以前に設定したDDNSのホスト名とか入力して…繋がらない。 しばらくあれやこれやと悩んでいたら、よくよく考えたら家庭内ネットワークのルータのssh用ポートを空けていなかったのだった。 というところまで気付いて一旦休憩。
『M-1グランプリ2021』観終わった。全体としては敗者復活戦の西野七瀬がかわいかった。
敗者復活戦と違って決勝戦はあんまり感慨めいたものもなく普通に見てた。おそらく余計な物事に意識が行かない程度には楽しんで観てたってことなんだろう。
とは言え、やはり審査の方式については気になる部分もあったりしたので『桜川マキシム』で喋ろうと思う。