20250301
バイオレンス99%オフで、面白さも99%オフ。
そもそも尾上松也をブッキングしている時点でその映像作品は失敗作になるじゃん。もしそれを回避しようと思ったら変な眉毛でも問題ない役柄の時だけよ。って言うか生田斗真はどっちかって言うと春原龍だろう。
上岡龍太郎も勝慎太郎も志村喬もオードリー・ヘップバーンも出ないし(そりゃそう)。
予告編を観た時に想像していた「どうせたかが知れてるなー」というイメージそのものの映像を観せられた。将門神役がシークレットだったけどそれも想像通りの結果だったし。そんなもん、配役が視聴への引きになる訳でもなく、尾上松也と歳がそれほど離れていては駄目で、しかもシークレットにしてあるってことはもう答えは一つじゃんね。竹本誉に用意周到感なかったし伏勘太の「む」もなかったし将門神のばばんばばんもないし、そもそも死体が足りない。キャラクターの掘り下げに特徴のある原作なのにそれもないし。総じて小物感が漂っていて、あんな連中だとSIO3人もおったら制圧されそう。
勿論、別物ではあるんですよ。別物だとしたら「あ、この映画と設定の共通したところの割とある漫画がありましてそっちの方が100買面白いんでそっち読んだ方がいいですよ。『鬼ゴロシ』っていうんですけど」ってなるだけ。
「これはこれでアリ」だとか「自分は楽しめたよ?」とか言うてるやつはそもそも何が面白くて何が面白くないかを考える能力がないんだから永久にあらゆる作品の感想を発信しなくて良い。いや、もう何にも触れなくてよい。
ヒラコーならブチ切れてるレベルの映像化と言えよう。
って言うかわざわざ「別物ですよ」とかいう発言する奴ってのはそれを言うことで批難している側に何らかの影響をもたらせるとでも思っているんだろうか。知ってるやろ。「自分はそれぞれの楽しみ方ってものを知ってるんですよ」っていうアピールでしかないけど、その程度の手垢のついたことしか言えない。馬鹿なのだな。
「歴史考証なんてそれほど重要じゃないよね」とかいうやつと一緒。それを言えるのは歴史考証を検証するだけの知見のあるやつであって、多くの場合そんな知見のない輩が自身の無知と向き合う圧への反発感から言っているのであって。ろくなもんじゃない。別にガチガチの歴史考証されたものを観たいんじゃなくて、子供騙しなら子供騙しですって言えって話。『SHOGUN』如きで徹底した歴史考証だなんて売り文句言うなっていう。大河ドラマだって歴史考証の限界なんてあった上で新しめの学説が入ってたりするところを楽しんだりするように作られてる訳で、それを実感もしていない輩は「なんか好き」「なんか好きじゃない」程度の感想だけ言っとけ。
FANZAのAPIと戯れる。
2/28の1日間だけでも新規追加されてる動画が284本もあった。これは網羅的にお知らせするボットなんて作っても見切れへんよなぁ。実際にそういうアカウントあるけど…あれはボットでもなかったりしそう。取得した後で手でやってそう。
必要なのは今のトレンドとセール情報と、追ってるメーカーとか女優とかジャンルの情報とかに特化するべきなんかなぁ。