2024.07.06 20240703 そしてバイオリズムは悪い。 自分でメシを準備するとなった時、バイオリズムが悪いとハッキリした味のものしか喰えなくなるな。 という訳でウーバーとかしてしまう。 あと、こらえ性がなくなるのでちょっとしたことで行動をやめてしまったりするよなぁ。
2024.07.06 20240704 ほんの少し持ち直す。 Web版笑男システムは顔検出の閾値を設定することである程度 制御できるようになったかな。 とは言え、自分用だとしても取り回しが手間ではあるのでやはりOBSプラグインを作っちゃった方が良いのかなぁとは思う。
2024.07.07 20240706 朝6時に目が覚めてしまう。 妙に目が冴えてしまったので、そのままもろもろの作業を進める。 途中、食料買い出しに外に出る以外はひたすら作業。気が付くと20時までほぼノンストップで作業。 何なら平日よりよっぽど集中していたかもしれない。 『仮面ライダーアマゾン』鑑賞終了。 全24話という事で打ち切り感がハンパないけど、映像の完成度という意味では順調に上がっているのが感じられて面白かった。
2024.07.21 20240707 ようやく外に出る。買物。 『仮面ライダーストロンガー』観出した。 タックルかわいかったり第1話だからまだポリウレタンがきれいだったり浜田晃まだ34歳なのに貫禄がえぐかったり。
2024.07.21 20240708 「付喪神的な発想は日本にしかない」って発言、宗教知識が全然ない人からしか聞いたことない。 そもそも付喪神って信仰というレベルのものでもないので、神という単語の捉え方の違いによって同様の物語がきちんと結び付けられていないだけではないのか。 トイストーリーだってあれ付喪神なんだし。 「同じような発想はあるにしても、付喪神という類型化がされたことにより日本では普遍的な概念となったのは特徴的」ならわかる。 だいたい、「発想そのものは世界中のそこかしこ、今昔問わず同じようなものはあるけど、日本人はそれをジャンル化して発展させるのである!」の方がしっくり来るやんね。